ジャンルを指定して絞り込む 全て 絵画 水墨画
並び順 [ 標準
|価格が安い順
|価格が高い順
|新着順
|レビュー件数が多い順 ]
[Top]| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
 |
|
価格:280,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:名取初穂(なとりはつほ) ●作品名:草花火 ●絵のサイズ:W45,5×H53cm(F10号) ●額装サイズ:W63,3×H71cm ●絵画の技法:日本画 ●サイン:作家の落款と直筆サイン ●納期:20日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 日本画家・名取初穂(なとりはつほ)さんが日本画の絵画で描いた和の花の絵「草花火」は、落ち着きの中にも華やかさや品位を感じる日本画の絵画です。 竹で編まれた花籠が、とても素敵です。 名取初穂さんは現在、國學院大學栃木短期大学の准教授を務めながら、日本画家としても活躍されている二刀流の女性です。 短期大学の准教授というのは、随分お忙しい仕事だとは思いますが、これからも素晴らしい日本画の絵画を見せていただける事を楽しみにしております。 名取初穂(なとりはつほ) プロフィール 現在、國學院大學栃木短期大学の准教授を務める。 日本美術院... |
 |
|
価格:257,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:茨城県守谷市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
ご意向に合わせた作品創作をいたします。 掛け軸、額装のアドバイス、装丁料金別 ●工夫やこだわり 一つひとつの作品には、書道の技法と現代的な美意識を融合させています。 伝統的な書道の枠を超え、現代の視点で再解釈することで、古典と今の時代をつなぐ試みを行っています。 ●環境 自然に囲まれた静かな環境で制作を行っています。心を落ち着かせ、集中力を高めることで、筆に込める想いを最大限に表現できるよう心がけています。 ●お礼の品に対する想い 書道を通じて、より多くの人々に日本の文化や美しさを感じてもらいたいと考えています。 特に、未来の世代に向けた教育活動に力を入れ、書道の新たな可能性を追求していきたいです。 ●ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化 ふるさと納税を通じて、多くの方とつながる機会が増え、作品や活動への関心が高まりました。 地域との関わりも深まり、地元の文化を支える一助となることができ... |
 |
|
価格:257,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:茨城県守谷市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
人間の記憶ほど曖昧なものはない、と感じています。 この作品では、感染症に対する免疫の記憶を書で表現しました。 免疫の記憶は人の記憶と似ていて、ある感染症については鮮明に覚えている一方、別のものは忘れてしまうことがあります。 作品に使用した言葉は『衆生無辺誓願度』で、古代文字で表現しています。 これは、菩薩が修行に入る前に立てる四つの誓い、四弘誓願の一つで、「この世に生きる全ての人が幸せになれますように」という意味です。 観音菩薩が、苦しむ人々を救おうとして涙を流し、その涙から生まれた菩薩を、金文で表現しています。 記憶とは編み目のようなものだと考えています。そのため、菩薩の網膜を網に見立て、その上に書を施しました。 無意識の底に沈んでしまった免疫の朧げな記憶を、墨で表現しました。 金文を用いた理由は、忘れ去られた漢字の記憶を呼び覚ますためであり、古代に神に捧げられた文字と仏像を組み合わせる... |
 |
|
価格:220,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
画家名:田家阿希雄(たやあきお) 作品名:うれしい、うれしい・・・ 絵のサイズ:W92×H52cm 額装サイズ:W111×H71cm 絵画の技法:墨彩画 サイン:作家直筆サインと落款 納期:10日 田家阿希雄(たやあきお)さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「うれしい、うれしい・・・」は、眺めているだけで心が和む墨彩画です。 この墨彩画の絵画に描かれている「うれしい うれしい ほんとにうれしい あなたのご縁があったから」という詩も、とても素敵です。 個人の家に飾っても、お店などに飾っても、とても存在感を感じる優しい墨彩画の絵画です。 田家阿希雄さんは残念ながら2020年に逝去されましたが、ぜひ一度お会いしたい画家さんの一人でした。 素晴らしい水墨画の絵画を、この世に沢山残していただき本当にありがとうございました。 心よりご冥福をお祈りいたします。 田家阿希雄さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「う... |
 |
|
価格:220,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:青木乃里子 ●作品名:白い薔薇 ●絵のサイズ:W28×H49cm ●額装サイズ:W47,5×H69cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:青木乃里子の直筆サイン落款 ●納期:7日 青木乃里子さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「白い薔薇」は、和風の花瓶に生けられた白い薔薇の花がとても美しい墨彩画の絵画です。 和の雰囲気の花瓶と白い薔薇の組み合わせは一見ミスマッチの用ですが、とても素敵です。 青木乃里子さんが描く墨彩画の絵画は水墨岩彩画と呼ばれています。 これは墨の他に日本画の絵画で使われる岩絵の具を顔料に使用しているためです。 青木乃里子さんの墨彩画の絵画だけが持つ、オリジナルな雰囲気がとても素敵な和の花の絵です。 ちなみに白い薔薇の花言葉は「純潔」、「深い尊敬」などです。 白い薔薇の花にピッタリな花言葉だと思います。 青木乃里子 プロフィール 1949年静岡県清水市に生まれる。 ... |
 |
|
価格:195,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
画家名:佐藤勝彦 作品名:天地愛 絵のサイズ:W48×H68cm 額装サイズ:W59×H79cm 絵画の技法:墨彩画 サイン:作家直筆サインと落款 納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 佐藤勝彦さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「天地愛」は、ゴールドとシルバーの色使いが、とても華やかで美しい墨彩画の絵画です。 「天地の愛いっぱいの中 天地の光明いっぱいの中」という佐藤勝彦さんの言葉に幸せを感じる墨彩画の絵画です。 花の部分はかなり抽象的に描かれているので、何の花なのかは判りませんが、生命の力強さを感じるような和の花の絵です。 佐藤勝彦さんは、2017年9月に惜しくも亡くなられましたが、素晴らしい墨彩画の絵画は永遠に人々の心の中に残っていくでしょう。 心に残るだけでは物足りない方は、ぜひ一点物の墨彩画の絵画をコレクションしてください。 渡辺俊明 プロフィール ... |
 |
|
価格:157,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:田中今子 ●作品名:椿 ●絵のサイズ: :W34,5×H51cm ●額装サイズ:W57×H74cm ●版画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サイン 田中今子さんが墨彩画で描いた和の花の絵「椿」は明るく楽しく、しかも詫びさびのきいたちょっと不思議な和の花の絵です。 墨彩画は普通、筆で描かれることがほとんどですが、田中今子さんは指に墨をつけてそのまま描きます。 そうすることで田中今子さんの絵が持つ暖かさや優しさが、なおいっそう引きたっています。 今までにはなかったオリジナルな田中今子さんの墨彩画による花の絵は、見ているだけで心が柔らかくなりそうです。 田中今子さんが墨彩画で描いた和の花の絵「椿」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 田中今子 プロフィール 1963年名古屋に生まれる。 1986年京都精華大学美術学部デザイン学科(漫画)を卒業する。 1986〜... |
 |
|
価格:150,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:立ちどまるな ●絵のサイズ:W47×H37cm ●額装サイズ:W68×H54cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた獅子の絵「立ちどまるな」は、勇ましい獅子を描いた墨彩画の絵画です。 獅子舞の獅子のような、猪のような不思議なイメージの獅子の墨彩画の絵画です。 「立ちどまるな。あるくことだ。しんぱいするな。おいらがついているからな。」 志摩欣哉さんらしい優しく温もりを感じる言葉が添えられた素敵な墨彩画の絵画です。 志摩欣哉さんは、この言葉を言いたいがために、この勇ましい獅子を描いたのかもしれません。 僕の周りにも、この言葉をかけてあげたい子供たちがいます。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市... |
 |
|
価格:150,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:目出鯛・2 ●絵のサイズ:W50×H34cm ●額装サイズ:W68×H53cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の魚の絵「目出鯛・2」は、真っ赤な鯛が描かれた墨彩画の絵画です。 「いいものはいいね。すきなものはすきだもの。めでたい めでたい いちどきりはめでたい。」 志摩欣哉さんの心からの言葉が書かれた墨彩画の絵画です この墨彩画の絵画には、もう一つ「目出鯛」という鯛の絵がありますが、絵柄もサイズも全く違います。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界」で墨彩画の絵画の個展を開催する。 1997年京都・画廊とーべえにて「恋文」原画墨彩画の絵画展を開催する。 ... |
 |
|
価格:150,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:魚介彩味 ●絵のサイズ:W52×H35cm ●額装サイズ:W68×H54cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「魚介彩味」は、鯛や河豚、烏賊、蟹、貝など海の幸が描かれた墨彩画の絵画です。 「みんなともに在るのです。海よりうまれて海にそだてられ海にかえるのだ。」 志摩欣哉さんらしい何とも意味深い言葉が添えられた素敵な墨彩画の絵画です 僕ら人間は動物や植物など、他の生き物の命を頂いて生かされています。 食べ物を粗末に扱えば必ずや罰があたります。 子供の頃、親から何度も説教された言葉を、今は実感として感じています。 「いただきます」という食事の前にいう言葉は、その言葉の前に「命を」という深い意味が込められているそうです。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・... |
 |
|
価格:150,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:向日葵 ●絵のサイズ:W53×H39,5cm ●額装サイズ:W68×H54cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「向日葵」は、草間彌生さんの現代アートを見るような個性的な向日葵を描いた墨彩画です。 3本の向日葵の花がそれぞれ自己主張しているような和の墨彩画の絵画です。 「まっすぐに生きる。道はひとつじゃないが正面から生きる。」 志摩欣哉さんらしい朴訥な言葉が添えられた素敵な和の墨彩画の絵画です。 ちなみに向日葵の花の花言葉は「憧れ」、「あなただけを見つめる」などです。 元気で明るいイメージの向日葵の花とは少し違った意外な花言葉です。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図... |
 |
|
価格:150,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
画家名:渡辺俊明 作品名:花摘み童女 絵のサイズ:W42×H41cm 額装サイズ:W63×H62,5cm 絵画の技法:墨彩画 サイン:作家直筆サイン 納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 渡辺俊明さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「花摘み童女」は、女の子が着ている着物が時代を感じさせるような墨彩画の絵画です。 渡辺俊明さんは詩書墨彩画家と呼ばれ、日本中にたくさんのコレクターを抱える人気作家でした。 墨彩画の絵画の中に綴られた心のこもった言葉は、「俊明がたり」と呼ばれています。 「無心に咲く 自分らしくさく 野の花がいいね」という言葉は、自分の人生に通じる素敵な言葉だと思います。 でも、これがなかなか難しくて、特に若い時は悩んだこともありました。 2005年に逝去された渡辺俊明さんが今、ご健在だったらどんな言葉をいただけるでしょうか。 渡辺俊明さんに叱られない... |
 |
|
価格:132,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■萩の猫 独特のやわらかく温かなタッチに、 ねこの体温まで感じるような作品です。 動物が大好きだった穐月明画伯が描く猫は 絵の中でまるで生きているのかのような 佇まいを感じます。 作者の愛情を感じる一枚です。 ■穐月 明 あきづきあきら 1929 和歌山県高野山に生まれる 1953 京都市立美術専門学校洋画科卒業 1958 京都市立美術専門学校日本画専攻科卒業 1961 以後個展にて作品を発表 1971 今日の日本画展(山種美術館)出品 美術館買上 1989 穐月明水墨画集「旅の途中頌」(京都書院)出版 1990 新宿伊勢丹にて千石任・穐月明「書と画」二人展 近鉄百貨店(大阪)にて「穐月明水墨画展」開催 1992 西武アートフォーラムにて「穐月明墨彩画展」開催 作家名 穐月 明 題 名 萩の猫 技 法 墨彩画(完全肉筆・真筆保証) 落 款 朱落款 作... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:夾竹桃(きょうちくとう) ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 飯田守和さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「夾竹桃(きょうちくとう)」は、飯田守和さんの作品の中でも特に水墨画に近い渋い和の花の絵です。 夾竹桃はインド原産で中国を経て江戸時代中期に日本に伝来しました。 葉が竹に花が桃に似ていることからこの名前になったと言われています。 飯田守和さんの墨彩画の絵画の色彩は顔彩を使って描かれますが、この墨彩画の絵画「夾竹桃」は、色彩が極力抑えられた水墨画の絵画に近い和の花の絵です。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学文理学部史学科を卒業する。 2002年東洋... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:雀 ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 飯田守和さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「雀」は、雀と竹をモチーフに描いた墨彩画の絵画です。 飯田守和さんの墨彩画の絵画は、花を描いた和の絵が多く動物や鳥を描いた作品は珍しいです。 雀は日本人には馴染みが深く、どこでも見れる鳥ですが、よく見ると凄く可愛い鳥でもあります。 個人的にとても好きな鳥なので、僕もよく観察しています。 雀が大好きな方にはとてもお薦めの墨彩画の絵画です。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学文理学部史学科を卒業する。 2002年東洋美術学校中国水墨画科を卒業する。 2004年東洋美術学校中国水... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:香梅 ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の直筆サインと落款 ●納期:14日 飯田守和さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「香梅」は、早春の梅の花を描いた墨彩画の絵画です。 まだ肌寒い早春の季節のぴんと張り詰めた空気感までをも感じれるような和の梅の花の墨彩画の絵画です。 ちなみに梅の花の花言葉は「高潔」、「上品」、「忍耐」、「忠実」、「独立」、「厳しい美しさ」、「あでやかさ」などです。 どれも梅の花にぴったりな花言葉です。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学文理学部史学科を卒業する。 2002年東洋美術学校中国水墨画科を卒業する。 2004年東洋美術学校中国水墨画研究科を修了する。 2... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:薫風 ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の落款 ●納期:14日 飯田守和さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「薫風」は、ツツジの花を描いた墨彩画の絵画です。 初夏の風が香っているような素敵な和の花の絵の墨彩画の絵画です。 ツツジは4月から5月にかけてが開花の時期で原産地は日本です。 ちなみにツツジ全般の花言葉は「節度」、「慎み」で、白いツツジは「初恋」が花言葉とされています。 この墨彩画の絵画同様、清潔感漂う素敵な花言葉です。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学文理学部史学科を卒業する。 2002年東洋美術学校中国水墨画科を卒業する。 2004年東洋美術学校中国水墨画研究科を修了する... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:饗宴 ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:水墨画 ●サイン:作家の落款 ●納期:14日 飯田守和さんが水墨画の絵画で描いた和の花の絵「饗宴」は、菊の花を描いた水墨画の絵画です。 赤や紫、黄色などの菊の花が見る人をもてなすかのように美しく咲いています。 飯田守和さんの水墨画の絵画の色彩は顔彩を使って描かれています。 顔彩は墨の色を生かすために、墨は顔彩を生かすように心がけて描くそうです。 こんな和の花の絵画が和室に飾ってあると、とても華やかで豪華な和室になりそうです。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学文理学部史学科を卒業する。 2002年東洋美術学校中国水墨画科を卒業する。 2004年東洋美術学校中国水墨画... |
 |
|
価格:130,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:飯田守和 ●作品名:月灯り ●絵のサイズ:W23×H70cm ●額装サイズ:W48,5×H93cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の落款 ●納期:14日 飯田守和さんが墨彩画の絵画で描いた和の花の絵「月灯り」は、菊の花を描いた墨彩画の絵画です。 「月灯り」というタイトルがぴったりくる、しっとりとした落ち着きを感じる和の花の絵の墨彩画の絵画です。 飯田守和さんは大学を卒業後、サラリーマンを経て画家になりました。 現在はカルチャー教室で水墨画の絵画を生徒さんに教えながら絵を描いておられます。 飯田守和さんの人柄が偲ばれる優しくしっとりとした素敵な和の花の絵の墨彩画の絵画です。 ちなみに菊の花の花言葉は「高貴」、「高尚」、「高潔」などです。 飯田守和 プロフィール 1968年千葉県鎌ケ谷市に生まれる。 1987年日本大学鶴ヶ丘高等学校芸術課程美術科を卒業する。 1991年日本大学... |
 |
|
価格:129,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:茨城県守谷市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
この作品には、篆書体で「雄」と「雌」と書かれており、文字を横倒しや逆さまに配置することで、男女の契りを表現しています。 世界中で問題となっているプラスチックごみによる環境問題は、ビニール袋の有料化を通して、多くの人が認識しています。 しかし、私たちの日常に深く入り込んだプラスチックは、本当に安全なのでしょうか? この作品は、プラスチックを使ったシリーズの3作目であり、ビニール袋に直接書を施し、それを転写するという手法で制作されました。 プラスチックには多くの化学物質が含まれており、特に内分泌撹乱化学物質が問題視されています。 現在、この物質が溶け出して人に有害な影響を与えた事例は報告されていませんが、微量であっても内分泌系や生殖機能に悪影響を及ぼす可能性があるとすれば、非常に恐ろしいことです。 人類を含め、多くの生物はさまざまな生殖方法によって個体を増やし、種の存続を図っています。 しかし... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:ありがとう ●絵のサイズ:W40×H27cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「ありがとう」は、穏やかな表情の仏様を描いた墨彩画の絵画です。 「夢をありがとう 元気をありがとう 空いっぱいの愛をありがとう」という言葉が添えられた素敵な和の絵の墨彩画の絵画です。 「ありがとう」という言葉は、僕も大好きな言葉です。 人にお礼を言ったり、感謝の気持ちを伝えたりする時に、これほど的確な言葉は他に見当たりません。 しかし、一日に何回「ありがとう」と言っているでしょうか。 面倒臭かったり、つい省いたり、特に身近な人への「ありがとう」が少ないように感じます。 恥ずかしがったり、照れたりせずにもっと素直に「ありがとう」が言える人になりたい! 志摩欣哉 プロフィール ... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:唯一無二・2 ●絵のサイズ:W28×H44cm ●額装サイズ:W50×H65cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた不動明王の和の絵「唯一無二・2」は、可愛いキャラクターのような不動明王が描かれた墨彩画の絵画です。 「ひとりのきみはどこに在っても なにがあってもひとりのきみだ」という言葉が添えられています。 不動明王は、もともとはヒンズー教の三大神の一人である「シヴァ」とされており、不動明王を祀る仏教は密教の一つです。 また不動明王は、五大明王(降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)の一人であり、五大明王の筆頭とされています。 怖い様相から「戦いの仏」のように見えますが、実際は迷いの世界から煩悩を断ち切るよう導いてくれる慈悲深い仏様です。 志摩欣哉さんが不動明王の姿を借りて、現代人に呼びか... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:宝珠柘榴 ●絵のサイズ:W43×H29cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「宝珠柘榴」は、ザクロの中で3体のお地蔵さんがお祈りをしている墨彩画の絵画です。 「念じていれば花が咲き実むすぶ うれしきありがたきなり 宝珠柘榴」という言葉が添えられた和の絵の墨彩画の絵画です。 この墨彩画の絵画のタイトルである宝珠柘榴の「宝珠」とは、災難を除き、濁水を清くするといわれている珠のことです。 どんな願いもかない、欲しいと思っている宝物を作り出すといわれています。 何だか見ているだけで有難い気分になる墨彩画の絵画です。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:勇気 ●絵のサイズ:W38×H30cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の毛ガニの絵「勇気」は、今にも動きだしそうな毛ガニが描かれた墨彩画の絵画です。 「一歩一歩しっかりまえに進んでいく勇気も たちどまる勇気もいるのです」という言葉が添えられた和の絵の墨彩画の絵画です。 50才も過ぎると、志摩欣哉さんの言葉の意味も身に沁みて判ります。 振り返れば若い頃は立ち止まる勇気を持てず、今では前に進む勇気を持てません。 人生、なかなか上手くいかないものです。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界」で墨彩画の絵画の個展を開催する。 19... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:春の中 壽がある ●絵のサイズ:W44×H30cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ※詳細 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の毛ガニの絵「春の中 壽がある」は、真っ赤な毛ガニが描かれた墨彩画の絵画です。 「われの仕事は天命なり 大海に在って生きる」という言葉が添えられた和の絵の墨彩画の絵画です。 毛ガニはとても美味しいらしいですが、僕は残念ながら甲殻類アレルギーで食べられません。 だから一度も毛ガニを食べたことがありません。 志摩欣哉さんの毛ガニの墨彩画の絵画を見て我慢します。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界」で墨彩画の絵画の個展を開催する。 199... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:無尽蔵 ●絵のサイズ:W44×H29cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の魚の絵「無尽蔵」は、カサゴという魚を描いた墨彩画の絵画です。 「在るがまま ひたすら本気で生きれば 在るがまま 本気の答えがかえってくる」という言葉が添えられた和の絵の墨彩画の絵画です。 このカサゴという名前は関東地方の呼び名で、九州ではアラカブやガラカブなどと呼ばれ、地域によって随分呼び方が違います。 魚釣りに行くと、どんな餌にも食いついてきて、まさに無尽蔵の食欲がある魚です。 以前は大きなカサゴが沢山釣れていましたが、最近はかなり少なくなっているようで、値段も高級魚並みです。 この墨彩画の絵画に描かれているそうな大きさのカサゴは、今は極稀にしか釣れません。 志摩欣哉さんの墨彩... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:花 ●絵のサイズ:W30×H43cm ●額装サイズ:W50×H65cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の薔薇の花の絵「花」は、抽象的な女性が描かれたオレンジ色の花瓶に活けられた薔薇の花の絵です。 オレンジの花瓶の中には溢れんばかりの薔薇の花が描かれています。 「こころいっぱいに よろこびの花がさく」という言葉が添えられた和の花の絵の墨彩画の絵画です。 絵柄も言葉も気持ちをわくわくさせてくれるような素敵な花の絵の墨彩画の絵画です。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界」で墨彩画の絵画の個展を開催する。 1997年京都・画廊とーべえにて「恋文」原画墨彩画の絵画展を開催す... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:唯一無二 ●絵のサイズ:W30×H40cm ●額装サイズ:W50×H65cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「唯一無二」は、角が一本の鬼を描いた墨彩画の絵画です。 「天地に在って獨りで生きる なにがなんでも獨りで生きる」という言葉が添えられた和の絵の墨彩画の絵画です。 実際に人は、一人では生きていけないと思います。 誰かの助けが必ず必要です。 しかし心の持ちようとして、たとえ一人でも生き抜いてみせるというぐらいの強さが必要だと感じます。 他に代わりがない、ただ一つの存在になるぐらいの気持ちで生きていきたいものです。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:春慶壽 ●絵のサイズ:W46×H30cm ●額装サイズ:W68×H53cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家の落款と直筆サイン ●納期:7日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた和の絵「春慶壽」は、伊勢海老をモチーフにした墨彩画の絵画です。 伊勢海老の赤い色に、とてもインパクトを感じる墨彩画の絵画です 「ひとり生きるもふたりで生きるもめでたきことなり。いつまでもふたり仲良く生きてうれしき。」 志摩欣也さんらしい、心のこもった素敵な言葉です。 これから結婚する人や、新婚夫婦に贈るととても喜ばれそうな墨彩画の絵画です。 志摩欣哉 プロフィール 1943年大阪に生まれる。 1992年京都・三越祇園ギャラリーにて墨彩画の絵画の個展を開催する。 1995年高槻市・小寺池図書館にて「賢治の世界」で墨彩画の絵画の個展を開催する。 1997年京都・画廊とーべえにて「恋文」原... |
 |
|
価格:120,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:アートギャラリーモトカワ |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
●画家名:志摩欣哉 ●作品名:開運・厄除 ●絵のサイズ:W45×H29cm ●額装サイズ:W65×H50cm ●絵画の技法:墨彩画 ●サイン:作家直筆サインと落款 ●納期:14日 志摩欣哉さんが墨彩画の絵画で描いた伊勢海老の絵「開運・厄除」は、生きのよい二匹の伊勢海老を描いた墨彩画の絵画です。 「自分の道は夢からはじまる」という素敵な言葉も書かれてあります。 伊勢海老は、堅い殻を武勇を象徴する甲冑に例えて「必勝祈願」の縁起物として武家の時代から重宝されてきました。 また、背の曲がった姿を長寿の象徴とみなし、健康長寿の縁起物として祝膳や正月料理に食されてきました。 「いせ」の名が付いた由来には「威勢(いせい)がいい海老」が縮まって「いせ海老」と呼ばれるようになったという説もあります。 志摩欣哉さんの墨彩画の絵画は、色々な意味や願いが込められた素晴らしい和の絵だと思います。 志摩欣哉 プロフィ... |
[Top]| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
|