ジャンルを指定して絞り込む 全て 版画 木版画
並び順 [ 標準
|価格が安い順
|価格が高い順
|新着順
|レビュー件数が多い順 ]
[Top]| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
 |
|
価格:99,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
百寿記念木版画 ■山なみ 生涯現役で百一歳まで画筆を執り続けた奥村土牛画伯。 中でも富士山を描いた作品は人気が高く 土牛の代名詞と言えます。 平成元年制作ですが、展示焼けなどなく 状態は新品同様です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■奥村土牛 おくむらどぎゅう 1889 東京・京橋に生まれる 1905 梶田半古塾に入門 小林古径らに指導を受ける 1927 再興第14回院展にて『胡瓜畑』が初入選 以後院展に出品を重ねる 1932 日本美術院同人に推挙される 1947 帝国芸術会員に任命される 1958 財団法人となった日本美術院の監事および評議員となる 1959 日本美術院理事となる 1962 文化勲章を受章 1978 日本美術院理事長となる 1990 101歳で逝去 長野県に『奥村土牛記念美術館』開館 2010 山種美術館にて大規模な... |
 |
|
価格:77,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■牡 丹 師:西村五雲から受け継いだ円山・四条派の写生の伝統と 近代西洋画や革新的日本画の技法を融合し、新しい花鳥画や 動物画を生み出した山口華楊画伯。 見事な赤い牡丹を木版画でお楽しみいただける 版画作品。 重厚感のある額縁で存在感のある一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■山口華楊 1899-1984 京都市生まれ 西村五雲に師事 大正5年 第10回文展に初入選 大正8年 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を卒業 昭和26年 京都日本画家協会理事長に就任 昭和31年 日本芸術院賞 昭和46年 京都市文化功労賞に顕彰される 日本芸術院会員に推挙 昭和48年 勲三等瑞宝章を賜る 昭和50年 日展顧問に就任 昭和55年 文化功労賞に顕彰される 昭和56年 文化勲章を受賞 昭和59年 京都市にて逝去 作家名 山... |
 |
|
価格:55,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■白磁と紅梅 日本画壇を牽引した女流作家の第一人者である小倉遊亀。 今なお人気の作品を版画でお楽しみいただける作品です。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県大津市に生まれる 1917 小学校教諭となる 1920 安田靫彦に師事 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙 1962 日本美術院賞受賞 1973 勲三等瑞宝章を授与される 1978 日本美術院理事に就任 文化功労賞として顕彰される 1980 文化勲章受章 1990 日本美術院理事長に就任 1996 日本美術院名誉理事長となる 1999 パリの三越ルトワールで個展開催 2000 逝去 享年105歳 2001 滋賀県立現代美術館で追悼特別展開催 2002 東京国立近代美術館、滋賀県立現代美術で 『小倉遊亀展』開催 2010 兵庫県立美術館、宇都宮美術館で 『没... |
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」額入り[ZDE012]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde012.jpg?_ex=128x128) |
|
価格:954,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:熊本県山鹿市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
〜熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「銀のあかり(山鹿灯籠まつり2018)」〜 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2018年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的な... |
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2016」 額入り[ZDE011]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde011.jpg?_ex=128x128) |
|
価格:1,174,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:熊本県山鹿市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
〜熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2016」〜 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2016年の山鹿灯籠まつりのために書き下ろしたポスター画の版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見... |
![【ふるさと納税】【数量限定】鶴田一郎美人画 版画 「山鹿灯籠まつり 2014」 額入り[ZDE010]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f432083-yamaga/cabinet/item/zde/zde010.jpg?_ex=128x128) |
|
価格:1,174,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:熊本県山鹿市 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
〜熊本県出身の画家・鶴田一郎氏の描く「山鹿灯籠まつり 2014」〜 鶴田一郎氏は山鹿灯籠まつりのポスターを平成元年から30年以上手がけており、この作品は2014年の山鹿灯籠まつりのための書き下ろしポスターの版画となります。 【鶴田一郎プロフィール】 1954年、熊本県本渡市(現・天草市)に生まれた鶴田一郎は、天草地方の豊かな自然に囲まれて育った。幼少の頃から絵を描くのが好きだった彼は、高校を卒業後、多摩美術大学グラフィックデザイン科へ進み、イラストレーターを目指す。 プロとして描き始めた当初は、西洋文化に影響を受け写実的な作品を描いていく中で、自分が「日本人である」という意識が芽生え次第に琳派、弥勒菩薩をはじめとする仏教美術、浮世絵に見られる「美人絵」や「女絵」等、日本独自の美意識へと傾倒していった。 彼の描き出す美人画は、まさにアールデコのヨーロッパ的要素と自分の中の日本的なものが見事に... |
 |
|
価格:6,820 円 (税込、送料別、カード利用可) 販売店:やまとや画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 安藤広重(または歌川広重、一立斎廣重) 作品名/ 「箱根 湖水図(はこね こすいず)」東海道五十三次・保永堂版 技 法/ 特漉き和紙に美術印刷 複製画 1965年5月集英社発行「東海道五十三次」より 監 修/ 美術史家・野間清六(1902(明治35)〜1966年)、浮世絵研究者・菊地貞夫(1924(大正13)〜2017年) 額外寸/ 442x367x厚20(mm) 四切 画 寸/ 約340x217(mm) 作品の状態/ 絵、額縁とも新品。額付き、かぶせ箱付き。 ■作家/ 安藤広重(あんどうひろしげ)1797〜1858年(寛政5〜安政9) 浮世絵師。歌川豊広門人。俗称重右衛門、徳兵衛。号は一遊斎・一幽斎・一立斎・立斎。絵は豊広の他、岡島林斎、南宋画・四条派も習得した。初めは美人画、役者絵などを描いたが... |
 |
|
価格:132,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:やまとや画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 牧野宗則 作品名/ 光を浴びて(1992年) 技 法/ 手摺り木版画 エディション番号/ あり 限定250部 243/250 額外寸/ 565x450x厚20(mm) 画 寸/ 340x225(mm) 作品の状態/ 絵、額縁とも良好な状態で、特筆すべき難点はありません。額付き、黄袋・かぶせ箱付き 作家サインあり 額縁は、作家の名前がデザインされたオリジナル額です。 別表記/ ■作家:牧野 宗則(まきのむねのり) 1940年 静岡県静岡市生まれ。大村政夫(日展会員/彫刻家)の指導を受ける。伝統木版画に強い関心を持ち、木版画摺師小川文彦・松本節太郎・佐々木茂ら多くの職人から伝統木版画の技術をまなび、高度な技法を修得する。 1977年 この頃より全国各地で個展開催 1989年 第1回川村賞受賞 / 川村... |
 |
|
価格:38,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:やまとや画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 牧野宗則 作品名/ あかね雲 技 法/ 手摺り木版画 エディション番号/ あり 限定150部 139/150 額外寸/ 380x455x厚20(mm) 画 寸/ 150x170(mm) 作品の状態/ 絵、額縁とも良好な状態で、特筆すべき難点はありません。額付き、かぶせ箱付き 作家サインあり 別表記/ ■作家:牧野 宗則(まきのむねのり) 1940年 静岡県静岡市生まれ。大村政夫(日展会員/彫刻家)の指導を受ける。伝統木版画に強い関心を持ち、木版画摺師小川文彦・松本節太郎・佐々木茂ら多くの職人から伝統木版画の技術をまなび、高度な技法を修得する。 1977年 この頃より全国各地で個展開催 1989年 第1回川村賞受賞 / 川村文化振興財団 1994年 静岡県文化奨励賞受賞 1997年 棟方志功・牧野宗... |
 |
|
価格:90,200 円 (税込、送料別、カード利用可) 販売店:やまとや画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 竹久夢二 たけひさゆめじ 作品名/ 浅草の女 原画:1931(昭和6)年制作、絹本着色、夢二郷土美術館(岡山)所蔵 技 法/ 木版画 制作:京都版画院 彫:遠藤、摺:伊藤智 エディション番号/ − 額外寸/ 620x470x厚20(mm) 画 寸/ 390x340(mm)総重量/ 1.7(kg) 作品の状態/ 新品。額付き、黄袋・かぶせ付き 別表記/ 浅草の踊り子 あさくさのおんな ■竹久夢二(たけひさゆめじ) 1884年岡山県生まれ。大正ロマンを代表する画家。 雑誌や新聞にコマ絵を寄稿するところから画家としての道を歩み始める。 やがて哀愁ただよう表情の美人画が「夢二式」と呼ばれ人気画家となった。1934年逝去。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】 大正ロマンを代表する作家・竹久夢二は、... |
 |
|
価格:66,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■紅白牡丹 師:西村五雲から受け継いだ円山・四条派の写生の伝統と 近代西洋画や革新的日本画の技法を融合し、新しい花鳥画や 動物画を生み出した山口華楊画伯。 名作を木版画で再現しました。 ■山口華楊 1899-1984 京都市生まれ 西村五雲に師事 大正5年 第10回文展に初入選 大正8年 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を卒業 昭和26年 京都日本画家協会理事長に就任 昭和31年 日本芸術院賞 昭和46年 京都市文化功労賞に顕彰される 日本芸術院会員に推挙 昭和48年 勲三等瑞宝章を賜る 昭和50年 日展顧問に就任 昭和55年 文化功労賞に顕彰される 昭和56年 文化勲章を受賞 昭和59年 京都市にて逝去 作家名 山口華楊 題 名 紅白牡丹 技 法 木版画 落 款 朱落款 限定部数 EA(限定300部) ... |
 |
|
価格:55,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
初東風 美人画の名手、鏑木清方の作品を木版画でお楽しみいただける 作品です。 こちらの作品は国際文通週間の記念切手に採用されています。 【中古】 画面の背景部分にいくつかシミがでています(画像参照)。 それ以外の状態は良好です。 鏑木清方 かぶらぎきよかた 明治11 東京神田に生まれる 明治24 永野年方に入門 大正8 第1回帝展審査員をつとめる 大正14 「朝涼」を制作 昭和2 帝国美術院賞を受賞 昭和12 帝国芸術院会員となる 昭和19 帝室技芸員に任命される 昭和21 第1回日展の審査員をつとめる 昭和29 文化勲章受章 昭和47 逝去 享年93歳 平成10 鎌倉市に鏑木記念美術館開館 原画所蔵 東京国立近代美術館 版 式 手刷り木版画 4/300(限定300部) 版元:モモセ版画美術 画面寸法 天地... |
 |
|
価格:49,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
花の瞬間(とき) ■シクラメン 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 ... |
 |
|
価格:49,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
花の瞬間(とき) ■牡 丹 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 19... |
 |
|
価格:49,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
花の瞬間(とき) ■秋明菊 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 19... |
 |
|
価格:49,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
花の瞬間(とき) ■かきつばた 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集『花の瞬間(とき)』の中の 一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 ... |
 |
|
価格:121,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■カトレヤ 原画は、2009年版:森田りえ子カレンダー 「花かがやく四季」(芸術新聞社作成)の表紙に採用された 作品です。 ■森田りえ子 1980 京都芸術大学日本画科大学院修了 1986 第一回川端龍子大賞展 大賞受賞 1990 第一回菅楯彦大賞展 準大賞受賞 1992 京都府文化賞奨励賞受賞 2000 京都市芸術賞新人賞受賞 2006 京都迎賓館に作品制作 2007 金閣寺本堂杉戸絵及び客殿天上画制作 2008 奈良県東大寺絵馬制作(以後毎年制作) 2009 パリ三越エトワールにて「東方彩夢 森田りえ子展」 2009 真澄寺別院流響院襖絵制作 2007 京都府文化賞功労賞受賞 2012 オマーンマスカットにて日本・オマーン国交樹立 40周年記念「森田りえ子日本画展」開催 京都府あけぼの賞受賞 2014 香雪美術館にて「森田りえ子 花... |
 |
|
価格:121,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■布留の森 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 秋の大和路を歩いて、穂芒の美しさに心を惹かれることは 度々である。 万葉の昔から、現在の私たちにまで続いている日本人の心が この野辺の雑草への愛惜の情に通じ合っているのを感じる。 ある年の秋、石上神社の北川を流れる布留川沿いに 少し歩いて、群がり聳える杉の森を眺めた。 ひとむらの芒の穂が白銀に光って、暗い森を背景に鮮やかに 浮び、わずかな風に揺れていた。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師事し雅号を魁夷とする 昭和25 日展審査員となる 昭和31 日本芸術賞を受賞 昭和40 日本芸術会... |
 |
|
価格:121,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■柿の木と白壁の家 昭和を代表する日本画家、東山魁夷。 生前に制作されたオリジナル木版画集『大和路三題』より 一作を額装した作品です。 印章入りの貴重な一枚です。 当麻寺の近くの池のほとりで写生をしていると、 柿畑で働いていた老人が、鮮やかな色に実った柿の一枝を 折って、すぐ食べるようにと勧めてくれた。 いかにも美しいので持って帰ろうと思ったが、 「この枝を持って歩いていたのでは、柿盗人と思われや しないですか」と、私が躊躇すると、「ではこうすれば 大丈夫さ」と、手に持った鎌で、枝の端を、さっと 切り落とし、鋭い切目をつけてくれた。 市川の自宅へ帰ってから、応接間の飾り棚に置いて、 しばらく眺め楽しんだ。 (東山魁夷による解説文) ■東山魁夷 明治41 横浜に生まれる 昭和6 東京美術学校日本画科を卒業 結城素明に師... |
 |
|
価格:29,700 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
東洲斎写楽名作選集より ■四代目松本幸四郎の新口村孫右衛門と 中山富三郎の梅川 この図は、寛政六年八月桐座上演の二番目狂言、 近松の梅川忠兵衛の「冥途の飛脚」を書き換えた 「四方錦故郷旅路」の新口村の段を描いた作である。 恋ゆえに金につまって封印切りの大罪を犯してしまった 亀谷忠兵衛は、恋人傾城梅川と死出の旅に立つ。 最後の一目、実父新口村の孫右衛門に逢いたいと親里を 訪ねる。 そこで計らずも、孫右衛門に出会い、勿論孫右衛門は 梅川とは知らなかったが、草履の鼻緒の切れたのを直したり 何くれとない親切に、これが息子に大罪を犯させた梅川と 知り、追手を逃れる抜け路をそれとなく教えて二人を落して やるという情味豊かな場面である。 その二人の心の交流が、この絵には溢れている。 殊に富三郎の姿に、舅に尽くす心情が、こよりをよる 指先にまで滲み出ている感じで、そ... |
 |
|
価格:29,700 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
東洲斎写楽名作選集より ■四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 寛政六年五月桐座の「敵討乗合話」へ登場した 肴屋五郎兵衛である。 この役は松下造酒之進の娘、宮城野、しのぶの姉妹に 助刀をして、親の敵志賀大七を討たせる義侠の魚屋である。 この絵では、黒い幅広いどてらの襟が色彩の基調と なっている。 その外には袖口の草、煙管の黄と紅がほんの小さい部分に 配され、大部分は黒襟に対してどてらの濃紫色の地味な 色である。背色の黒雲母とともに暗い色の間に小さな 明るい色の点綴りが効果をみせていて、その色彩感は 写楽独特なものである。 なおどてらの格子縞は、俗に高羅屋格子といわれる。 高羅屋は幸四郎の屋号で、幸四郎はこの格子柄を好んで 用いていた。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■佛心 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■北村西望 きたむらせいぼう 1884 長崎県に生まれる 1912 東京美術学校(現・東京藝術大学)卒業 1955 長崎「平和祈念像」完成 1958 文化勲章・文化功労者顕彰 日展創立 1970 社団法人日本彫塑会改組 名誉会長 1974 日展名誉会長 1987 歿 享年104 題 名 佛心(散華) 技 法 木版画 版画製作 徳力富吉郎 作品の寸法 縦16.7×横12.2cm 額縁の外寸法 縦44.8×横41.6... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■白梅 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■西山英雄 にしやまひでお 1911 京都に生まれる 1925 叔父である西山翠嶂に師事 画塾青甲社入塾 1931 帝展に初入選 1934 帝展にて特選 1936 京都市立絵画専門学校(現:京都市立藝術大学)別科卒業 1947 日展特選 1954 京都学芸大学教授に就任 1958 牧人社結成 日展文部大臣賞受賞 1961 日本芸術賞受賞 1972 京都市文化功労者に選ばれる 1976 京都日本画... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■無花果 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗り木製額縁に納めました。 ■加藤東一 かとうとういち (1916-1996) 1916 岐阜県に生まれる 兄は日本画家の加藤栄三 1947 東京美術学校(現:東京藝術大学美術学部)日本画科卒業 日展・初出品・初入選 1948 山口蓬春に師事 1952 日展・特選受賞 1955 日展・特選および白寿賞受賞 1970 日展・内閣総理大臣賞受賞 1976 日本芸術院賞 1984 ... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■鉄線花(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■中川一政 1893-1991 1893 東京に生まれる 1914 巽画家展に出品した作品が岸田劉生に見いだされる 1915 草土社を結成 1920 初の個展を開催 1922 小杉放菴らと春陽会設立に参加 1931 水墨画の個展を開く 1949 神奈川県真鶴にアトリエを構える 1975 文化勲章受章 文化功労賞表彰 1986 母の故郷である石川県松任市(現白山市)に松任市立 ... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■桔 梗(散華) 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれた作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修の元制作された木版画 色紙です。 新品のタメ塗りの木製額縁に納めました。 ■小倉遊亀 おぐらゆき 1895 滋賀県に生まれる 1920 安田靫彦に入門 1922 日本美術院第8回試作展入選 1926 第13回院展初入選 1928 第15回院展入選 日本美術院院友に推挙される 1932 女性として初めて日本美術院同人に推挙される 1949 毎日新聞連載・谷崎潤一郎「少将滋幹の母」の挿絵を描く 1954 第4回上村松園賞受賞 1955 芸... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■薔 薇 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことをいいます。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■岩橋英遠 いわはしえいえん 1903 北海道に生まれる 1924 山内多門塾に入門 1934 新日本画研究会結成に参加 第21回院展で初入選 1936 第1回帝展で初入選 1937 歴程美術協会結成に参加 火曜会に入会 1949 第34回院展で奨励賞・白寿賞受賞 1950 第35回院展で大観賞受賞 1951 第36回院展で大観賞受賞 1953 日本美術院同人に推挙される 1954... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■大椿 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■福王寺法林 ふくおうじほうりん 1920 山形県に生まれる 1949 再興第34回院展初入選 1955 田中青坪に師事 1960 日本美術院同人に推挙 1971 院展内閣総理大臣賞受賞 1977 芸術選奨文部大臣賞受賞 1978 日本美術院評議員 1983 日本芸術院賞受賞 1994 日本芸術院会員に推挙 1997 勲三等瑞宝章受章 1998 文化功労者となる 2004 文化勲章受賞 2... |
 |
|
価格:33,000 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■紅葉 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された作品を元に 京都の木版匠、徳力富吉郎監修のもと制作された木版画 色紙です。 ■大山忠作 1922 福島県に生まれる 1943 東京美術学校卒業 1946 第2回日展初入選 1947 山口蓬春に師事 1952 第8回日展・特選、白寿賞、朝倉賞受賞 1955 第11回日展・特選、白寿賞受賞 1961 日展会員となる 1967 法隆寺金堂壁画再現模写に従事 1968 第11回新日展・文部大臣賞受賞 1973 日本芸術院賞受賞 1980 成田山新勝寺光輪闇襖絵第1期完成 1... |
 |
|
価格:49,500 円 (税込、送料込、カード利用可) 販売店:内田画廊 |
レビュー件数:0 レビュー平均:0 |
■秋の塔 散華 「散華」とは諸仏を供養するために花を撒くことを言います。 元来は蓮弁をはじめとする生花が使われていましたが いつの頃からか、蓮の花びらを形どった紙が 代用されるようになりました。 こちらの散華は、1986年に天武天皇1300年玉忌供養と 薬師寺迦藍復興の一助にと描かれ奉納された 平山郁夫画伯の作品を元に、 京都の木版匠、徳力富吉郎監修で制作された 木版画色紙です。 桜の木を使用した国内生産の美しい額縁に納めました。 ■平山郁夫 1930年 広島県瀬戸田町(現・尾道市)生まれ 1952年 東京美術学校日本画科卒業 美術学校卒業と同時に東京芸術大学に奉職 1953年 「家路」で院展初入選 1964年 日本美術院同人 1976年 日本芸術大賞受賞 1991年 フランス政府よりコマンドール勲章 1993年 東京芸術大学学長 1995年 ... |
[Top]| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
|